ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 【定期受付】令和7・8年度 角田市建設工事等競争入札参加資格審査申請について

本文

【定期受付】令和7・8年度 角田市建設工事等競争入札参加資格審査申請について

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2024年12月9日更新

 

【建設工事】【測量・建設コンサルタント等業務】【物品役務等】

 令和7・8年度に角田市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等業務」、「物品等の販売・役務の提供・買受」の競争入札参加資格審査の定期申請受付を行います。(この資格がないと角田市が行う入札に参加することができません。)
 角田市と取引を希望する業者の方は、登録をお願いします。

1.申請期間

 令和7年1月6日から令和7年1月27日まで


 電子申請サイトは期間中24時間利用できます。

  ※ただし、メンテナンス等により、一時的に利用できないことがあります。

 

2.補正期間の締切日

 令和7年2月11日 まで

  申請期間内に申請した書類に不備があり「差し戻し(補正要求)」メールを受信した場合は、すみやかに再申請を行ってください。

 ※申請開始後、随時、審査・補正を行いますので、申請期間中も審査結果のメールが届きます。
 ※補正が行われず、令和7年2月7日(金曜日)までに「審査済み」とならない申請は、申請を取り消すことがあります。

 

3.受付方法

 インターネットを利用した電子申請のみ受け付けます。紙での提出は不要となりますので、申請書や申請に必要な書類は、インターネットの専用申請サイトにアップロードして提出していただくことになります。

 

〇申請要項

 令和7・8年度 入札参加資格審査申請要項 [PDFファイル/194KB] を必ずご一読ください。

 

〇電子申請サイト

 https://bid-entry.com/<外部リンク>

 

〇システム利用料

 市外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。

・市内業者 

 ※市内業者とは、本店か支店が角田市内にある業者を指します。(委任する場合、委任先が角田市に支店があるなど)
  【 無料 】

・市外業者
  【  1申請あたり、1,540円(税込)  】
 お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。

 市役所への直接のお支払いは受け付けておりません。

 ※区分ごとにシステム利用料が発生いたします。

 ※お支払いは申請期間内に完了させてください。

 ※変更申請にはシステム利用料が発生いたしません。

 

〇申請手順(概要)

  1. 申請にあたっては、申請要領及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
  2. 電子申請を行うための環境をご準備ください。→「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
  3. 本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
  4. 「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
  5. 4.以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。→ 「提出書類のPDF化について」(後述)
  6. 操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。※上記入札参加資格審査申請要項 参照
  7. システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。

 

〇承認書結果

 システム内で承認書を発行します。書面では発送いたしません。その後、角田市HP にて公表させていただきます。 

 

提出書類のPDF化について

(1) 納税証明書、印鑑証明書、経営事項審査結果通知書などの紙資料

スキャナーや複合機(スキャナー機能付き)を使ってPDFファイルにしてください。
お持ちでない場合は、コンビニエンスストアの複合機(スキャナー機能付き)でPDFファイルにし、USBメモリ等でデータを受け取ることができます。

※コンビニエンスストアでの複合機の操作方法等については、各店舗にお問い合わせください。

(2) 営業所一覧表などのExcel、Word形式のファイル

Excel/Wordの機能を使ってPDF化してください。
[ファイル-名前を付けて保存]を実行し、ファイルの種類で「PDF(*.pdf)」を選択します。
excelブックに複数のシートがある場合は、PDFファイルを選択し、表示されたオプションから、ブック全体を選択するとブック全体をPDFにできます。

 

電子申請を行うために必要な環境

●インターネットが利用できるWindowsパソコン

●ブラウザ  Microsoft Edge(最新版)、またはGoogle Chrome(最新版)

※Microsoft Internet Explorerは使用できません。

●メールソフト

●Microsoft Excel (2013以降)

 

お問い合わせ先

 ・申請書や提出書類など申請上でのお問合せについては、

  角田市総務部総務課 

  電話:0224-63-2111 Fax:0224-62-4829 メールアドレス:soumu@city.kakuda.lg.jp

 ※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時~午後5時となります。

 ・システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払い方法については、

  ミラ株式会社

  電話:088-678-3450

 ※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)となります。

 ※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。

 

お問い合わせをいただいている事項につきまして

​1)証明書類の有効期限について

  証明書類は、申請前3か月以内のものでお願いします。

2)提出書類のファイルサイズの上限について

  提出書類のファイルサイズの上限は30MBとなります。

3)物品・役務 申請書内の「F業種情報」にある、備品、消耗品、原材料の違いについて

  備品=その性質及び形状を変えることなく比較的長期にわたって使用に耐える物

  消耗品=その性質上使用するに従って消費され、または減耗する物

  原材料=工事または加工等のため消費する素材または原料​ 

  ※もし、どの項目に該当するかの判断が難しい場合は、複数の項目に該当させても問題ありません。

 

申請書様式

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)