本文
令和5年度前期生涯学習講座のご案内
令和5年度前期生涯学習講座 受講者募集!
生涯学習講座 参加申し込みについて
【申込先】 角田市教育委員会生涯学習課(角田市市民センター内)
【申込方法】
- 窓口(市民センター窓口へ直接お越しください)
- 電話(0224-63-2221)
- メール(syougaku@city.kakuda.lg.jp)
【注意事項】
- 申込者多数の場合には抽選とさせていただきます。ご希望に沿えない場合もございますのでご了承ください。
- 応募が少数の場合や、新型コロナウイルス等の感染症の拡大状況によっては、内容等を変更や中止・延期となる場合があります。
- 各講座申込期限締め切り後、申込者の方へ抽選結果等の通知をお送りします。
- 講座の準備等の関係もあり、直前のキャンセルは極力控えていただきますようお願いいたします。(事前に予定をご確認の上お申し込み願ます。)
- 生涯学習講座における感染対策について、検温、手指消毒、3密の回避(換気等)にご協力をお願いします。
- 講座の準備等の関係もあり、直前のキャンセルは極力控えていただきますようお願いいたします。(事前に予定をご確認の上お申し込み願います。)
- 徴収済みの参加費は、準備の都合上、返金できない場合もあります。
≪連続≫・・・全日程受講いただく連続講座です。都合により全日程参加が難しい場合はご相談ください。
≪子ども≫・・・お子さんと一緒に参加可能な講座です。ただし、託児はありませんのでご了承願います。
1. おうちで愉しむ手打ち蕎麦 ≪連続≫ ≪子ども≫ =満員御礼=
初心者向け手打ち蕎麦の体験。自分で打ったそばをその場でお楽しみいただけます。
気軽に楽しくおいしいそばを作ってみよう! ※市町村トナーシップ事業※
- 期日
- 6月11日(日曜日)
- 7月23日(日曜日)
- 時間 全日程 9時30分~13時00分
- 場所 角田市市民センター 調理室
- 定員 10名
- 参加費 1,300円(全2回分)
- 持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、マスク着用
- 講師 佐藤 武久先生、そば処 山の内分校の皆さん
- 申込期限 5月26日(金曜日)
2. 心も身体もリラックス 気分すっきりヨガ ≪連続≫ =満員御礼=
梅雨バテ解消!ジメジメの季節の重だるい気分を癒しのヨガでスッキリ!全身を動かし、深い呼吸で体の不調を整えます。
- 期日
- 6月14日(水曜日)
- 6月28日(水曜日)
- 7月12日(水曜日)
- 7月26日(水曜日)
- 時間 全日程 10時00分~11時30分
- 場所 角田市市民センター リハーサル室
- 定員 20名
- 参加費 500円 (全4回分)
- 持ち物 ヨガマット、タオル、運動しやすい服装
- 講師 フクシエンタープライズ 秋葉 裕子先生
- 申込期限 6月1日(木曜日)
3. 盆栽 植物のある暮らし =満員御礼=
季節にあわせた山野草でミニ盆栽づくりを体験。山野草の特徴や盆栽の育て方を、植え替えや剪定の実践を通して学びます。
- 期日
- 6月16日(金曜日) 夏の盆栽
- 9月15日(金曜日) 秋の盆栽
- 時間 全日程 13時30分~15時30分
- 場所 角田市市民センター 203会議室
- 定員 10名
- 参加費 1,200円(全2回分)
- 持ち物 筆記用具、エプロン、ゴム手袋
- 講師 景道片山流師範 阿部 平 氏
- 申込期限 6月2日(金曜日)
4. みやぎのおいしいお酒のはなし
お酒づくりから、お酒の楽しみ方まで分かりやすくお話します。
- 期日 6月20日(火曜日)
- 時間 13時30分~14時30分
- 場所 角田市市民センター 202会議室
- 定員 20名
- 参加費 無料
- 持ち物 筆記用具
- 講師 宮城県産業技術総合センター 総括研究員兼微生物・バイオ応用班長 有住 和彦氏
- 申込期限 6月6日(火曜日) ⇒6月12日(月曜日)まで
5. はじめてでも大丈夫!パステルで描く癒しのアート ≪連続≫ ≪子ども≫
パステルを粉にして、指でくるくると描くアート。季節に合わせた図柄を、優しい色合いで描いていきます。
- 期日
- 7月 7日(金曜日)
- 7月14日(金曜日)
- 時間 13時30分~15時00分
- 場所 角田市市民センター 203会議室
- 定員 20名
- 参加費 2,000円(全2回分、フレーム付き)
- 持ち物 筆記用具、お手拭き
- 講師 パステルのアトリエ ベルクルール主宰 菅野 みき子先生
- 申込期限 6月23日(金曜日)
6. 楽しくヴォイストレーニング ≪連続≫
発声法や腹式呼吸の仕方などを学びます。様々な曲を楽しみながら、気持ちよく一緒に歌いましょう♪
※令和4年度人気の講座!!※
- 期 日
- 8月10日(木曜日)
- 8月17日(木曜日)
- 8月24日(木曜日)
- 8月31日(木曜日)
- 9月 7日(木曜日)
- 時間 全日程 10時00分~11時30分
- 場所 角田市市民センター 202会議室
- 定員 20名
- 参加費 500円(全5回分)
- 持ち物 筆記用具
- 講師 宮城学院女子大学 中澤 香織先生
- 申込期限 7月27日(木曜日)
7. かくだ梅学 梅干しマイスターに学ぶ ≪子ども≫
日本で唯一の梅干しマイスターが作る「昔ながらの梅干し」の作り方を見学を通して教えていただきます。見学後は、見た目も華やかな「梅」の飾り巻きを作ります。
- 期日 8月22日(火曜日)
- 時間 9時30分~13時00分
- 場所
- 見学:八神農産加工所(市民センター集合後バスで移動)
- 調理:角田市市民センター 調理室
- 定員 15名
- 参加費 1,200円 (食材費)
- 定員 15名
- 参加費 1,200円 (食材費)
- 持ち物 筆記用具、巻きす、エプロン、三角巾、マスク着用
- 講 師
- 見学:梅干しマイスター 佐藤 きい子先生・梅マイスター 佐藤 修一先生、佐藤 久美子先生
- 調理:飾り巻きインストラクター 太田 良枝先生
- 申込期限 8月8日(火曜日)
8. 俳句のお誘い ≪連続≫
自然に親しみ、生活に潤いをもたらす俳句をあなたも詠んでみませんか。句会を通して一緒に楽しく学びます。
- 期日
- 9月 5日(火曜日)
- 9月12日(火曜日)
- 時間 全日程 9時30分~11時30分
- 場所 角田市市民センター 203会議室
- 定員 15名
- 参加費 300円(全2回分)
- 持ち物 筆記用具、歳時記(お持ちの方)
- 講師 宮城県俳句協会常任幹事 鈴木 三山先生(とくら俳句会)
- 申込期限 8月22日(火曜日)
9. 『牟宇姫への手紙』にみる伊達家の日常 その2
前回に続いて、手紙に書かれているエピソードや牟宇姫の日常を、楽しいトークで紹介します。
- 期日 9月29日(金曜日)
- 時間 13時30分~15時00分
- 場所 角田市市民センター 202会議室
- 定員 20名
- 参加費 無料
- 持ち物 筆記用具
- 講師 角田市郷土資料館 碇子 幸枝 副館長
- 申込期限 9月15日(金曜日)