本文
【かく大學2023】農ある暮らし学部
『かく大學2023』農ある暮らし学部

■農ある暮らし学部
毎日食事する私たちにとって欠かせない“農業”。すでに関わりがある方はもちろん、農業が自分の暮らしの外にある方も、今の農業を五感で感じながら、「農ある暮らし」を一緒に考えてみませんか?
(第1回)【オリエンテーション】マイポットでコンパニオンプランツに触れてみよう!
日 時:8月19日(土)10:00~12:00
自己紹介やインプット(角田市の農業、農あるの進め方など)
コンパニオンプランツをマイポットでつくります
(第2回)【ケーススタディ】休耕地を人が集まる梨園に!!
日 時:9月2日(土)10:00~12:00
ゲスト:角田市地域おこし協力隊 吉川一利さん
実際に作業のお手伝いをしながら農ある暮らしに触れてみましょう
おいしい梨の味見もできるかも
(第3回)【ワークアウト】「私と“農”との関係を考えてみよう」
日時:10月21日(土)10:00~12:00
それぞれが思い描く農業との関わり方を考えてみよう
マイポットで育てた野菜をみんなと共有してみよう
コーディネーター:澁谷直美
東日本大震災後にNPO法人ガーネットみやぎ理事長として支援活動に従事。その後、フリーランスとして子育てをする。カフェICHIBIKO新店舗の立ち上げや多数のイベント出店・PRに奔走し、現在もフリーランスとして事業の立ち上げや活動支援などを積極的に行っている。
こんな方求む!:「まちの農村風景が好き」「農業に関わりを持ってみたい」「土に触ってみたい」「家庭菜園など農業初心者」という方
募集要項・申し込み
■募集要項
対象:おおよそ15〜64歳の成人の方、角田市在住の方、角田市へ通勤通学の方、角田市でやってみたいことがある方
定員:ラボ及び各学部10名程度 ※申し込み多数の場合は抽選等を行うことがあります。
料金:無料
資格:各回に参加可能な方
※開催場所等、各企画の詳細については参加者あてに別途お知らせいたします。
※やむを得ず内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。
■応募方法
申込フォームまたはメールからお申し込みください。
お申し込みフォーム:(外部リンク)https://forms.gle/jr2FcrYAdRXct3D69<外部リンク><外部リンク>
お申し込みメールアドレス:syougaku@city.kakuda.lg.jp
※応募締め切りは各企画開始の10日前とし、その後に抽選した場合の結果や参加者あてのご連絡をいたしますのでご承知おきください。
■お問い合わせ
角田市教育委員会生涯学習課
電話:0224―63―2221
メール:syougaku@city.kakuda.lg.jp
■主催:角田市教育委員会生涯学習課
■共催:かく大學推進協議会
■かく大學SNSをフォローして最新情報をゲット! 詳細はこちらのリンクから→https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/22/11527.html