ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 【かく大學2022】農ある暮らし学部

本文

【かく大學2022】農ある暮らし学部

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2022年7月27日更新

『かく大學2022』農ある暮らし学部

農ある暮らし学部

■農ある暮らし学部

毎日食事する私たちにとって欠かせない“農業”。すでに関わりがある方はもちろん、農業が自分の暮らしの外にある方も、今の農業を五感で感じながら、「農ある暮らし」を一緒に考えてみませんか?

(1)「農業の「今」を感じてみよう」…実践者に会ってみよう
日時:8月27日(土)10:00~12:00

(2)「農業の現場を実際に見に行ってみよう」…農業(梨園)の再生
日時:9月24日(土)10:00~12:00
(3)「私と“農”との関係を考えてみよう」
日時:11月20日(土)10:00~12:00

※農業の実践者をゲストとして招きます。 ※各回で美味しい食材を準備予定。
ファシリテーター:MICHINOKU やおよろず 沖澤鈴夏

1994年生まれ。学生時代にボランティアで宮城県南三陸町を訪れたことをきっかけに2017年新卒Iターン。宮城県域の中間支援団体等の活動を経て2022年4月に独立。多様な立場や世代をつなぐコーディネーターとして中山間地での集落支援や地域づくりの支援を行っている。

こんな方求む!:「まちの農村風景が好き」「農業に関わりを持ってみたい」「土に触ってみたい」「家庭菜園など農業初心者」という方

募集要項・申し込み

■募集要項

対 象:角田市在住の方、角田市へ通勤通学の方、角田市でやってみたいことがある方
定 員:ラボおよび各学部10名程度 ※申込数によっては抽選等を行う場合があります。
料 金:無料
資 格:各回に参加可能な方

※開催場所等、各企画の詳細については参加者あてに別途お知らせいたします。

※やむを得ず内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。


■応募方法

申込フォームまたはメールからお申し込みください。

お申し込みフォーム:(外部リンク)https://forms.gle/Kqo8RaJUwop2c7CUA<外部リンク>

お申し込みメールアドレス:syougaku@city.kakuda.lg.jp

 

■お問い合わせ

角田市教育委員会生涯学習課

電話:0224-63-2221

メール:syougaku@city.kakuda.lg.jp

 

■主催:角田市教育委員会生涯学習課

■共催:かく大學推進協議会

■かく大學SNSをフォローして最新情報をゲット! 詳細はこちらのリンクから→https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/22/11527.html

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)