本文
【1月24日開催】かく大學第1期最終報告会~ひとりひとりの小さなチャレンジが“まち”を変える~一般聴講参加者募集

かく大学第1期最終報告会一般聴講参加者募集!!
「オモイをカタチに」とスタートしたかく大學。
第1期かく大生8人の様々なプロジェクトがここに集結します。
ここから角田にもっと元気を、チャレンジを、ワクワクを。
======================================================
かく大學第1期最終報告会
~ひとりひとりの小さなチャレンジが”まち”を変える~
日時:2021年1月24日(日曜日)14時00分~17時00分
会場:角田市市民センター1階 ミーティング室
■ゲストトーク■
地域創造アドバイザー・(有)エコカレッジ代表 尾 野 寛 明
NPO法人かぎかっこProject 加 藤 く る み
■かく大生プレゼン■
かく大生第1期生のよるプレゼンテーション
2020年10月から第1期生として8名のかく大學生がオモイを持ち寄りながら、磨き、カタチにしてきました。
角田市の未来をより良いものにしていくためのプレゼンテーションを是非お見逃しなく。
======================================================
一般聴講参加申し込み
角田市生涯学習課メールsyougaku@city.kakuda.lg.jpまで
(必要事項(1)氏名➁連絡先)募集定員10名程度 参加費無料
※感染症対策徹底の上、実施いたします。
※予告なくやむを得ない事情で内容が変更になることがあります。
ゲスト講師紹介
■ 地域創造アドバイザー・(有)エコカレッジ代表 尾 野 寛 明
・有限会社エコカレッジ 代表取締役
・総務省 地域力創造アドバイザー
全国各地で「地域づくり実践塾」に参画し、子育てママやサラリーマンでも気軽に無理なく地域づくりに携われる仕組みづくりを行っている。
○著書
・『無理しない地域づくりの学校 私からはじまるコミュニティワーク』(竹端寛・尾野寛明 編著 ミネルヴァ書房、2017年)
・『ローカルに生きる ソーシャルに働く 新しい仕事を創る若者たち』 (松永桂子・尾野寛明 編著、農文協、シリーズ田園回帰5、2016年)
・『日本のクリエイティブ・クラス』(小田切徳美、藤山浩、尾野寛明 ほか、農文協、2016年) など
○掲載記事など
・朝日新聞 be フロントランナー(2017年8月5日)「地域再生に奔走する”風の人”」
・日経新聞1面(2015年3月1日)『働きかたNext 常識を疑え(3)地方では即1軍 豊かさ・充実感…若者移る』など
○選んでいただいた賞など
・「日本を立て直す100人」(アエラ 2012年1月2・9日合併号)
・地域再生大賞・大賞(H26)、 過疎地域自立活性化優良事例表彰・総務大臣賞(H25)(江津市とてごねっと石見の取り組みに対して)
・NPO法人Etic 社会起業家ビジネスコンテスト「Style2002」優秀賞
■ NPO法人かぎかっこProject 加 藤 く る み ※角田市出身
かぎかっこProjectとは…わたしたちは、社会に一歩踏み出している高校生世代に対し、
彼らを育んだ地域とのつながりを持つ機会や、生きがい・働きがいを考える機会、
そして彼らがこれから生きる上で対面する様々な課題を自分ごととして捉え、
取り組むための力が必要だと考えています。
学びのフィールドは地域です。
地域の魅力ある人・モノに出会うことで、学ぶマインド=心の豊かさを高めます。
家庭でも学校でも学ぶことができない地域を自分の目で見て知ることで、ワクワクする気持ちを持って体験的に学ぶ機会をつくります。
「ない→ある」に変える。
自分にはできない。まちに魅力がない。将来の目標がない。
「ない」の意識によって見えていないもの、見逃していることがたくさんあります。
本プロジェクトでは、小さな活動から高校生世代の若者が視野を広げ、自分と地域の可能性の両方を前向きに捉えることができるようなサポートをしていきます。
