本文
指定文化財一覧
区分 | 名称 | 所在 | 指定日 | |
---|---|---|---|---|
国指定 | 建造物 | 高蔵寺阿弥陀堂 | 高倉・高蔵寺 | 1950年8月29日 |
旧佐藤家住宅 | 高倉・高蔵寺 | 1971年8月13日 | ||
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 高倉・高蔵寺 | 1950年8月29日 | |
史跡 | 梁瀬浦遺跡 | 岡字梁瀬浦 | 1977年2月17日 | |
民俗 | 福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬 | 鳩原・福應寺 | 2012年3月8日 | |
県指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 島田・称念寺 | 1964年8月7日 |
木造薬師如来坐像 | 稲置・薬師堂 | 1975年4月30日 | ||
工芸 | 銅造千手観音像懸仏 | 小田・斗蔵寺 | 1964年8月7日 | |
民俗 | 金津の七夕行事 | 尾山 | 2013年6月27日 | |
天然記念物 | カヤの群生林 | 高倉・高蔵寺 | 2005年5月10日 | |
高蔵寺の大杉 | 高倉・高蔵寺 | 2005年5月10日 | ||
市指定 | 建造物 | 臥牛門 | 角田・長泉寺 | 1968年10月1日 |
諏訪神社社殿 | 佐倉・諏訪神社 | 1981年10月20日 | ||
諏訪神社石鳥居 | 佐倉・諏訪神社 | 1981年10月20日 | ||
八幡神社楼門 | 角田・八幡神社 | 1981年10月20日 | ||
斗蔵寺観音堂 | 小田・斗蔵寺 | 1981年10月20日 | ||
旧氏丈邸 | 角田・郷土資料館 | 1991年5月28日 | ||
彫刻 | 木造毘沙門天三尊像 | 鳩原・福應寺 | 1969年10月1日 | |
木造十一面千手観音坐像 | 佐倉・自照院 | 1974年2月1日 | ||
木造阿弥陀如来坐像(旧像) | 高倉・高蔵寺 | 1982年3月26日 | ||
木造阿弥陀如来坐像 | 平貫・定迎寺 | 1991年5月28日 | ||
木造千手観音立像 | 小田・斗蔵寺 | 1991年5月28日 | ||
工芸 | 鉄鉢 | 小田・斗蔵寺 | 1968年10月1日 | |
鰐口 | 神次郎・妙立寺 | 1981年10月20日 | ||
敵国降伏の扁額 | 角田・八幡神社 | 1981年10月20日 | ||
高蔵寺の寺号額 | 高倉・高蔵寺 | 1982年3月26日 | ||
妙立寺の長持 | 神次郎・妙立寺 | 1991年5月28日 | ||
紺糸最上胴具足 | 角田・郷土資料館 | 1998年1月6日 | ||
長泉寺の梵鐘 | 角田・長泉寺 | 2004年7月22日 | ||
称名寺の梵鐘 | 尾山・称名寺 | 2007年12月27日 | ||
石川昭光木像・七殉死者木像 | 角田・長泉寺 | 2014年7月5日 | ||
古碑 | 文永12年銘供養碑 | 藤田・藤田寺 | 1968年10月1日 | |
正徳2年銘恕軒大町先生碑 | 藤田・喜松院 | 1981年10月20日 | ||
伝佐藤継信・忠信供養碑 | 岡字天ヶ迫 | 1991年5月28日 | ||
弘安元年銘碑 | 角田・専福寺 | 2007年12月27日 | ||
経典 | 大般若経600巻 | 角田・長泉寺 | 1981年10月20日 | |
天然記念物 | 妙立寺の大藤 | 神次郎・妙立寺 | 1991年5月28日 | |
毘沙門堂の榧 | 鳩原・福應寺 | 1991年5月28日 | ||
八幡神社の大杉 | 角田・八幡神社 | 1991年5月28日 | ||
絵画 | 東東洋「松図」 | 角田・郷土資料館 | 1998年1月6日 | |
中村不折「山水図」 | 角田・郷土資料館 | 1998年1月6日 | ||
秋月「達磨大師」 | 角田・郷土資料館 | 1998年1月6日 | ||
史跡 | 妙安寺の井戸 | 角田字牛舘 | 1983年3月29日 | |
吉ノ内古墳 | 横倉古墳群 | 1986年8月28日 | ||
石川家廟所 | 角田・長泉寺 | 1988年1月28日 | ||
大久保古墳群 | 尾山字大久保 | 1993年6月29日 | ||
土浮貝塚 | 小坂字土浮 | 1993年6月29日 | ||
考古資料 | 西屋敷1号墳出土品 | 教育委員会 | 1991年5月28日 | |
吉ノ内1号墳出土品 | 教育委員会 | 1991年5月28日 | ||
民俗 | 角田祭ばやし | 角田 | 1979年6月27日 | |
福應寺毘沙門堂絵馬 | 鳩原・福應寺 | 1998年9月28日 |
電話(お問い合わせ)
0224-62-2527(角田市教育委員会生涯学習課文化財保護係)