本文
諏訪神社(江尻)
概要
すわじんじゃ (えじり)
天平(765年)頃から神様がいる神聖な場所として古代祭祀の場所であったとされるが、どんな神を祀っていたのかは不明。
その後、建任元年(1201年)に、北条一門の御内人が長野諏訪大社より岩城の国西根江尻村を始め伊具の里に9座分祀し、当社も諏訪明神と称したという。
住所
宮城県角田市江尻字古川1
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
電話
0224-63-2221(角田市教育委員会生涯学習課)
Fax
URL
詳細情報
御祭神は建御名方命(たけみなかた)とされ、力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神である。
武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣などにご利益がある。大きなイチョウの木がご神木となっている。
角田駅より車で11分