本文
熱日高彦神社
概要
あつひたかひこじんじゃ
この神社は延喜式神名帳(延喜式は平安時代の中期、延長5年(927年)にできた50巻の法典で、その神名帳にのっている神社を内社という)に伊具郡二座(他の一座は丸森の鳥屋嶺神社)と登載されている式内社で、郡内では最も古いものである。
神社の西方3kmほどの地に、奈良時代の郡衙(役所跡)角田郡山遺跡があり、この地が伊具の中央であったことを物語っている。
熱日高はその伊具郡郡衙鎮守神として奉斎されたものと考えられている。
祭神は日本武尊。本殿は一間社流造で元禄年間の造営と伝えられている。
参道石段の神杉とモミの並木は見事で、風致地区をなしている。
住所
宮城県角田市島田字鳥内1
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>