ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 社会福祉課 > 【5万円】角田市物価高騰等対策支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)のお知らせ

本文

【5万円】角田市物価高騰等対策支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)のお知らせ

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年2月20日更新

角田市物価高騰等対策支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)

 物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の生活を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり5万円(※)を給付します。
 対象となる世帯には順次「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」をお届けいたします。「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」が届いていない世帯で、下記の【対象世帯】に該当すると思われる方はご相談ください。

 ※国の給付金(3万円)に角田市独自の支援として2万円を上乗せし、1世帯あたり5万円を給付します。

対象世帯

​令和6年12月13日(基準日)時点で角田市に住民登録がある世帯で、世帯全員が令和6年度住民税が非課税である世帯。

※以下の世帯は対象外※
●世帯全員が住民税課税者から扶養されている世帯
●令和6年度の住民税が課税となる所得があるのに未申告の方がいる世帯
●既に他自治体で同主旨の給付金を受給した世帯

支給方法

(1)「支給のお知らせ」が届いた方の場合

「支給のお知らせ」に記載の金融口座へ、3月中旬頃(予定)に振り込みます。

※振込口座の変更が必要ない場合は、特に申請等の手続きは必要ありません。
※振込口座を変更する場合や支給の辞退をする場合は、令和7年3月6日(木)までに社会福祉課総務係へご連絡ください。


(2)「支給要件確認書」が届いた方の場合

「支給要件確認書」に必要事項を記載のうえ、振込先金融機関の口座確認書類(通帳の写し)、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証などの写し)を添えて社会福祉課総務係へご提出ください。


(3)申請書の提出が必要な方の場合

令和6年1月2日以降に角田市へ転入した方を含む世帯の場合は、申請書の提出が必要になります。申請書の様式は角田市社会福祉課窓口にございますので、対象と思われる方はご相談ください。

支給額

1世帯あたり5万円(1世帯1回のみの支給です)

<子育て世帯への加算給付について>                           

※18歳以下(平成18年4月2日以降出生)の児童の属する世帯には、児童1人あたり2万円を子育て世帯加算分として支給します。5万円の給付金の支給決定通知が送られた後に、対象世帯には改めて連絡をします。

受付期間

令和7年2月20日(木)~ 令和7年5月30日(金)

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?