本文
令和6年10月より小児肺炎球菌の使用ワクチンが変更になります
更新日:2024年10月1日更新
小児肺炎球菌ワクチン(20価)の定期接種開始と小児肺炎球菌ワクチン(13価)の定期接種終了について
令和6年10月より、小児の肺炎球菌感染症の予防として使用するワクチンに20価ワクチン(沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン)が追加されました。10月以降は、「15価」または「20価」のワクチンが使用されることになりますが、20価ワクチンによる接種が基本となります。
13価のワクチンで打ち始めた場合は20価のワクチンを、15価のワクチンで打ち始めた場合は15価のワクチンを使用することが基本となりますが、最終的な判断は接種医が行うこととなります。
13価肺炎球菌ワクチンの定期接種終了について
令和6年10月1日より、「13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)」は定期接種の対象から除外となりました。
定期接種の対象者、接種回数、接種間隔等
変更点なし
予診票について
予診票の内容に変更はございません。現行のものをそのままお使いください。
ワクチンの副反応
主な副反応は発熱や発赤、接種部位の腫れ、しこり、発疹などがあり、通常、数日以内に自然に治ります。
万が一、ショックやアナフィラキシー様症状、けいれん等の症状があった場合は、接種医に相談してください。