ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します

本文

令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年4月1日更新

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。
水ぼうそうになると、治った後もウイルスは症状を出さない状態で体内に潜み続けています。そのため、水ぼうそうになったことのある人は、帯状疱疹を発症する可能性があります。普段は免疫によって抑えられているため症状は現れませんが、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫機能が低下するとウイルスが再び目覚め、帯状疱疹として発症します。身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。

​帯状疱疹予防接種費用の一部助成について

 対象者​【角田市民に限る】

(1)年度内に 65 歳を迎える方 (65歳の誕生日前でも接種可)

(2)60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級)

(3)令和7年度から令和 11 年度までの5年間の経過措置として、その年度内に 70、75、80、85、90、 95、100 歳、100歳以上(※)となる方も対象となります。

※ 100 歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

年齢

​令和7年度対象者(生年月日)

65歳

昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ

70歳

昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ

75歳

昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ

80歳

昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ

85歳

昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ

90歳

昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ

95歳

昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ

100歳

大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ

101歳以上

大正14年4月1日以前に生まれた方

実施期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

​ワクチンの種類

・帯状疱疹ワクチンは「生ワクチン」と「組み換えワクチン(不活化ワクチン)」の2種類があり、接種方法や接種回数などが異なります。​

・2種類のワクチンのうち、どちらか希望するワクチンを接種することができます。

・接種費用の助成は、いずれかのワクチンで生涯に1度限りです。

 

種類

生ワクチン

組換えワクチン(不活化ワクチン)

接種回数(接種方法)

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)

接種スケジュール

通常2か月以上の間隔を置いて2回接種

持続効果 約5年程度 約10年程度
副反応 注射部位の痛み、腫れ、発赤 注射部位の痛み、腫れ、発赤、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など
接種が出来ない方 ・明らかに発熱がある人(37.5℃以上)         
・重篤な急性疾患にかかっている人
・過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人
・先天性及び後天性免疫不全、または状態免疫抑制状態の人
・その他、医師が不適当を判断した人
・明らかに発熱がある人(37.5℃以上)
・重篤な急性疾患にかかっている人
・過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人
・その他、医師が不適当を判断した人

生ワクチン

 生きたウイルスや細菌の毒性・病気になる性質を弱めたもの。
 毒性を弱められたウイルスや細菌が体の中で増殖して免疫を高めていくため、接種回数は少なくてすみます。

組み換えワクチン(不活化ワクチン)

 病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせた(不活化、殺菌)ものを原材料として作られます。

 接種してもその病気になることはありませんが、生ワクチンに比べて弱いため、何回か接種する必要があります。

接種料金

○生ワクチン

 自己負担額 4,000円(市の助成額4,000円)

○組み換えワクチン(不活化ワクチン)

 自己負担額12,500円(市の助成額12,500円/回) ※1

 ※1.組み換えワクチンを接種した方で年度内(4月~3月)に2回接種出来ない場合は年度内での接種した分のみ助成対象となります。

実施医療機関・取り扱いワクチン

角田市・丸森町内の医療機関で接種可能です。

 

医療機関名

生ワクチン

組み換えワクチン(不活化ワクチン)

阿部内科医院

角田ふれあいクリニック

×

金上病院

仙南病院

高山内科胃腸科医院

同済病院

名取医院

丸森国民健康保険丸森病院

×

三澤医院

山本医院

持ち物

健康保険証、接種費用

角田市以外で接種される方

角田市及び丸森町以外の医療機関で接種を受ける場合は、 角田市の予診票が必要となります。接種を受ける前に、健康推進課で予診票をお受け取り下さい。
また、施設入所中の方、原発避難者特例法の対象の方は、接種を受ける前に健康推進課までお問い合わせください。

【申請用紙】予防接種予診票交付票(高齢者用) [PDFファイル/221KB]

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)