ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 四種混合ワクチンの販売終了に伴う対応について

本文

四種混合ワクチンの販売終了に伴う対応について

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年7月25日更新

​​四種混合ワクチン製造販売終了のお知らせ

​ 令和6年4月1日より、五種混合ワクチン(※1)が定期予防接種の対象となっている関係で、四種混合ワクチンの製造販売が終了したため、令和7年7月には在庫がなくなる予定です。まだ四種混合ワクチンの接種がお済みでない場合は、お早めに接種のご検討をお願いします。


(※1)五種混合ワクチンは、従来の四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にヒブワクチンを加えたワクチンです。

ワクチンの切り替えについて

 定期接種では、原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することとなっておりますが、販売終了に伴い同ワクチンの在庫がなく接種完了出来ない場合は、五種混合ワクチンへ変更して接種してください。

※すでに接種されたヒブワクチンの回数に関わらず、五種混合ワクチンを接種して差し支えありません。(令和7年7月25日より対応が変わりました)

【事務連絡】四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応に係る留意事項について [PDFファイル/62KB]

対象者

​ 生後2か月から生後90か月までのお子さん

(特に、令和6年2月以前に生まれたお子さんは、ワクチンを切り替えての接種が必要になる可能性があります。)

接種方法の一例

*四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合*

(在庫がある間は、基本四種混合での接種になります)

例1)四種混合とヒブを初回接種として各3回接種 → 五種混合を追加接種として1回接種

例2)四種混合を初回3回接種し、ヒブは4回接種(完了) → 四種混合ワクチンの在庫が無くなった場合は、五種混合ワクチンを追加接種として1回接種することが可能です。​

その他

五種混合ワクチンを接種する場合は、五種混合ワクチンの予診票が必要です。お持ちでない方は、母子健康手帳を持参のうえ健康推進課までお越しください​。

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)