本文
(市民提案型まちづくり事業)角田高校家庭部の活動報告会を行います(終了しました)
令和7年3月9日 市民提案型まちづくり事業の活動報告会を行います(終了しました)
日時:令和7年3月9日(日曜日)午前10時00分~午前11時00分
場所:角田市市民センター 202会議室
今年度は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震の復興を願い、石川県の道の駅「のと千里(ちり)浜(はま)」とのコラボメニューも採用し、地域の食材を使って調理したお弁当を販売しました。今回はこの活動の報告会になります。
角田高校家庭部の皆さんが活動を行った成果や振り返りを発表します。報告会では皆さんからのご質問も受け付けます。
令和7年2月9日 角田高校家庭部が地域の食材×能登の産物を使った弁当を販売しました!
令和6年度 市民提案型まちづくり事業として企画提案された、角田高校家庭部による「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化事業」が道の駅かくだで実施されました。
当日は販売前からたくさんのお客様で賑わい、開始からわずか5分程度で完売しました。
令和7年2月9日 角田高校家庭部が地域の食材を使った「弁当」を販売します!(終了しました)
日時・場所
日時:令和7年2月9日(日曜日)午前11時~ (限定50食の販売になります)
場所:道の駅かくだ(イベントスペース)
内容
「令和6年度角田市市民提案型まちづくり事業」に提案し、採択された事業になります。
「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化事業」として、角田高校家庭部員が地域の食材を使って調理した弁当を販売します。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震の復興を願い、石川県の道の駅「のと千里浜」とのコラボメニューのお弁当となっています。
販売金額は、当日発表します!
問い合わせ先
角田高校 電話:0224-63-3001
【角田高校ホームページ】https://kakuko.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/28292/215c9d2efabdba88d3cfe7bff5419416?frame_id=333<外部リンク>
令和6年8月5日 公開プレゼンテーションで令和6年度実施事業が決定しました
市民活動団体等が自主的に取り組む、地域課題の解決や地域の活性化事業に支援をする「角田市市民提案型まちづくり事業」について、令和6年度の募集(期間:令和6年5月10日~6月28日)で2件の申請がありました。2件とも1次審査(書類審査)を通過し、令和6年8月5日に公開プレゼンテーション(2次審査)を行いました。
公開プレゼンテーションでは、提案者が審査員や一般市民に向け、市民センターでプレゼンテーションを行いました。
公開プレゼンテーション後に最終審査を行い、宮城県角田高等学校 家庭部が提案した「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化事業」が「採択」となりました。
【採択件数】1件
【提案者】宮城県角田高等学校 家庭部
【提案事業】料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化事業
今後、提案事業については実施に向け進めてまいります。
実施日等が決まりましたら、市ホームページや広報かくだなどでお知らせいたします。
令和6年度 市民提案型まちづくり事業提案事業
【申請件数】2件
(1)【提案者】宮城県角田高等学校 家庭部
【提案事業】料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化事業
【事業内容】今年は「おにぎりとひじきの炒り煮のお弁当」と「豚汁」を作ります。地域の農産物の魅力を発信するとともに、今年1月の能登半島地震で大きな被害を受けた能登半島の農産物もPRします。
(2)【提案者】ツール・ド・カクダ(角田高校地域探究チーム)
【提案事業】クリテリウム角田(※)
【事業内容】角田市で、子どもから大人まで楽しめる自転車レースを行いたい。自転車競技を通じて角田市の魅力である豊かな農産物をPR。角田市の新たなスポーツ競技を始めます。
(※)クリテリウムとは、市街地や公園などに設定された短い距離の周回コースを走る設定の自転車競技レースのこと。
市民提案型まちづくり事業とは?
市内で活動する団体等が、自主的に取り組む地域の活性化や地域の課題解決を目的とした公益性の高い事業をいいます。
※詳しい事業の流れや内容については以下のページをご確認ください。
あなたの“やりたい”を応援します!(市民提案型まちづくり事業募集)
お問い合わせ先
〒981-1592 宮城県角田市角田字大坊41角田市 総務部 企画デジタル課 企画調整係
電 話 : 0224-63-2704(直通) / Fax : 0224-62-4829
Eメール : kikaku@city.kakuda.lg.jp