ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 生活環境課 > リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意!

本文

リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意!

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年7月8日更新

廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。

 リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返し使用可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、様々な商品に搭載されています。しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故も発生しています。

【相談事例】
▶3年ほど前にネット通販で購入した、リチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが走行中
 に突然爆発し、腹部にやけどを負った。
▶スマホのモバイルバッテリーがすごく膨らんできていて怖い。廃棄したいがどこに廃棄すべき
 か。

【消費者へのアドバイス】
・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けまし
 ょう。
・充電器やモバイルバッテリーはPSEマークの表示を確認しましょう。
・充電の際は適切な充電器を使用し、充電端子が過熱したり異臭がした時はすぐに使用を中止し
 ましょう。
・落下などで衝撃が加わると、発煙・発火の事故につながる恐れがあります。持ち運びや保管の
 取り扱いに注意し、電池に膨張が見られたら使用を控えましょう。

     ◇◆◇角田市では以下の場所に【回収ボックス】を設置しています。◇◆◇
     市役所の東庁舎玄関、ウェルパークの玄関、各自治センター、市民センター
おかしいなと思ったら、一人で悩まずご相談ください。
消費者ホットライン☏188(いやや)
消費生活相談窓口【生活環境課】 ☏63-2118 毎週火水金曜日午前8時30分から午後4時30分

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)