ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 熱中症予防をしましょう

本文

熱中症予防をしましょう

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2024年7月19日更新

熱中症を予防しましょう

熱中症とは

 温度や湿度が高い環境で、体の中の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温を調整する機能が働かなくなることで起こるさまざまな病態をいいます。

熱中症を引き起こす原因

 熱中症は、真夏の時期や炎天下だけでなく、梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていない時にも起こります。熱中症を引き起こす原因は大きく分けて「環境」「からだ」「行動」の3つです。

原因一覧

熱中症の症状と重症度

 熱中症の症状はめまい、大量の発汗、頭痛、吐き気、虚脱感や意識障害など様々です。重症度は軽症(1度)~重症(3度)の3段階に分けられています。
熱中症重症度
熱中症 ~ご存じですか?予防・対処法~リーフレット(環境省)(https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/heatillness_leaflet.pdf)を加工し一部抜粋して作成

熱中症の予防方法と応急処置

 熱中症予防の基本は「暑さを避ける」、「こまめに水分補給をする」ことです。
 熱中症になった時は、「意識があるかどうか」、「水分補給を自分でできるか」などを確認し、下記のフローチャートに沿って対応しましょう。
 さらに詳しい内容については下記のリンクより環境省Webサイトをご覧ください。

熱中症は予防が大切です
熱中症応急処置
熱中症 ~ご存じですか?予防・対処法~リーフレット(環境省)(https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/heatillness_leaflet.pdf)を加工し一部抜粋して作成

こども、高齢者、障がいのある方の熱中症予防

​ こども高齢者障がいのある方熱中症になる危険性が高いため予防のポイントをおさえて対策することが大切です。

 詳しい内容は下記の資料及びリンクより厚生労働省Webサイトをご覧ください。

 

<こども及び高齢者>
出典:環境省熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php)
<高齢者>
出典:環境省熱中症予防サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php)
<障害のある方>
出典:厚生労働省 熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト (https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/handicap.html)

熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートを確認しましょう

​ 熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃または当日朝5時頃の1日2回発表されます。また、令和6年4月より、熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。熱中症特別警戒アラートが発表される場合は、過去に例のない危険な暑さが予測され、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。

 熱中症アラート及び熱中症特別警戒アラートを確認し、暑さに備えましょう。
 詳しくは下記リンクより環境省Webサイトをご確認ください。

 

クーリングシェルターを活用しましょう

 市では冷房設備のある公共施設の一部を、「クーリングシェルター」「熱中症予防休憩所」として開放していますので、暑い日は積極的に活用してください。詳しくは下記のリンクからご確認ください。

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)