ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 【かく大學2025】参加者募集について(受付期間7/1-8/29)

本文

【かく大學2025】参加者募集について(受付期間7/1-8/29)

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年7月1日更新

出会って、学んで、つながる『かく大學2025』開校!

今年もかく大學が開校します。このまちを丸ごとキャンパスにしながら出会って、学んで、つながる。そんなまちをつくる、わたしたちの学校です。

■かく大學2025各企画へのお申し込みはこちらから

→かく大學2025参加申込フォーム https://forms.gle/7roHXpWxZJVth4QE9<外部リンク>

koho

かく大學 学部

みんなで共通のテーマから複数回集まって学びます。地域で面白いことをしているゲストを招いたり、みんなでワイワイ実戦形式。終わる頃にはきっと次なる一歩が見えてくるはず。

 

■「里山あるく学部(準備編)あるくと新しい景色が見える​

  とても身近な里山と私たちの暮らし。この自然 の風景から新しい発見を楽しんでみませんか。 歴 史・文化や神話・民話を巡って日本各地の低山を歩き、ローカルハイクの面白さを探究する大内征さんと、今回はその準備について学びます。
(第1回)「今、低山・里山あるきが面白い」​
     日時:2025年9月27日(土)9:00〜12:00

     内容:全国各地の低山・里山と歴史文化、神話民話から旅に想いを巡らせます。

(第2回)「一緒に低山・里山を歩く準備をしてみよう」​
     日時:2025年11月22日(土) 9:00〜15:00

     内容:角田市内でも新たな発見を試みながら、一緒に低山・里山に登る準備をしてみます。

ディレクター:低山トラベラー 大内征

里山の歴史文化や低山の魅力を探究し、文筆・写真・講演で「身近な山旅」の喜びを伝える。NHKラジオ「旅の達人」、NHKBS「にっぽん百名山」等に出演し、案内人やコメンテーターも務める。著書に『低山トラベル』シリーズなど多数。2025年6月には新刊を刊行予定。日本トレッキング協会常任理事などを歴任。宮城県出身。

 

■「あそぶ写真学部」写真を撮ると見えること​

写真であそびながら、自分にしか見えない世界、自分だから感じられる感動と向き合います。自分、 地域、世界と対峙しながら、新しい景色を見つけに行きませんか?

(第1回)「“撮りあう“から始める」​

     日時:2025年9月13日(土)10:00〜12:30
(第2回)「見たことない”まち”を切り取る」​

     日時:2025年10月11日(土) 10:00〜12:30

(第3回)「”大好きな人”を撮る」​

     日時:2025年11月16日(日) 10:00〜12:30

ディレクター:写真家 志鎌康平

2016年に志鎌康平写真事務所【六】を山形/東京/長崎に設立。人・食・土地の撮影を日本/世界を旅しながら行う。広告をはじめ、雑誌「暮しの手帖」「BRUTUS」などで撮影。最近では全国を旅する移動写真館「カメラ小屋」、「写真のがっこう」など多様な写真活動を展開中。東北芸術工科大学映像学科非常勤講師。山形県出身。

 

「食べる食べる学部​」食いしんぼう万歳!おいしく地域を再発見​

まちを歩いて、味わって、語り合う。気になって いたけれど入れなかった小さなお店や季節の味にふれながら、食を通してまちの魅力を再発見します。「食べる」が、地域とつながるきっかけになるかも!

(第1回)「食いしん坊の極意」​

     日時:2025年10月18日(土)10:00〜12:30

     ゲスト:食いしんぼうライター スズキアン

(第2回)「食べ比べから魅力を探る」​

     日時:2025年11月29土) 10:00〜12:30

(第3回)「食べてレポートしてみる」

     日時:2025年12月13日(土) 10:00〜12:30

ディレクター:合同会社nekiwa 横塚明日美

ゲスト:食いしんぼうライター スズキアン

かく大學 ラボ

■『チャレンジラボ』今よりちょっと、楽しくしよう

「やってみたいけど難しい」「自分にはできないかも」とモヤモヤウズウズしていませんか?チャレンジラボはお互いを応援し合う場。あなたのオモイを仲間と整理して、自分だけのマイプランを描いてみよう!

内 容:

(第1回)自分のことを話してみる 

     日時:2025年10月12日(日)14:00~17:00

(任 意)気仙沼市ぬま大学最終発表会

     日時:2025年11月9日(日)13:00~17:30

(第2回)やってみる計画を立ててみる

     日時:2025年11月16日(日)14:00~17:00

(第3回)ちょっぴりやってみる&伝え方を考えてみる

     日時:2025年12月14日(日)14:00~17:00

(第4回)マイプランを話してみる

     日時:2026年1月18日(日)14:00~17:00

※各回に参加者に合わせたゲストやかく大學卒業生を迎えます。

ディレクター:コミュニケーションデザイナー 谷津智里

ローカル系ファシリテーター、編集者、ライター。2008年に東京から白石市に移住。「その地域がその地域らしくあるために」を信条に、移住パンフレット制作や展示ディレクション、市民ライター講座の講師などを手がけつつ、市民自らの手による地域づくりを応援している。

サポーター:かく大學OBOG

こんな方は是非!:「もっと住んでいて楽しい街にしたい」「自分の好きなことを地域や社会で生かしたい」「なんとなくやってみたいことがある」「自分では始められないけど地域の活動をサポートしたい」「無性に放っておけないことがある」という方​

かく大學 ラウンジ

どなたでも参加できる交流や対話の場です。新しい出会いや何かヒントが見つかるはず…かく大學の各種SNSなどで告知していますので是非フォロー&チェック!!

募集要項・申し込み

■募集要項

期間:2025年7月1日〜8月29日

対象:おおよそ20〜40代の気持ちの方、角田市在住の方、角田市へ通勤通学の方、角田市でやってみたいことがある方
定員:ラボ及び各学部10名程度 ※申し込み多数の場合は抽選等を行うことがあります。
料金:無料
資格:各回に参加可能な方、連絡調整等をメール等で応答できる方

※8月30日(土)にオリエンテーションを含む参加者のキックオフミーティングを開催予定です。

※開催場所等、各企画の詳細については参加者あてに別途お知らせいたします。

※やむを得ず内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。


■応募方法

申込フォームまたはメールからお申し込みください。

お申し込みフォーム:(外部リンク)https://forms.gle/7roHXpWxZJVth4QE9<外部リンク>

お申し込みメールアドレス:syougaku@city.kakuda.lg.jp

 

■お問い合わせ

角田市教育委員会生涯学習課

電話:0224-63-2221

メール:syougaku@city.kakuda.lg.jp

 

■主催:角田市教育委員会生涯学習課

■共催:かく大學推進協議会

かく大學の最新情報を公式SNSでチェック!!

aaaaa
aaaaaaaa

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)