ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > 医療費の自己負担額

本文

医療費の自己負担額

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2024年12月2日更新
対象被保険者 負担割合
未就学児 2割
就学児~69歳の方 3割
70~74歳の方 2割・3割

子ども医療費助成制度もご参照ください。
※70~74歳の方は下記の欄をご覧ください。

70歳以上の方の窓口負担割合について

70歳から74歳の国民健康保険被保険者の方には、医療機関等を受診する際の窓口負担割合が記載された書類を交付します。交付される書類は対象者の状況によって変わりますので、下の表をご確認ください。

 
対象者 交付される書類
令和6年12月1日までに70歳になる方 高齢受給者証

令和6年12月2日以降に70歳になる方

新規で国保に加入した70歳以上の方

負担割合等の変更がある方

マイナ保険証 あり 資格情報のお知らせ
マイナ保険証 なし

資格確認書(水色)

窓口での支払いは2割負担です。ただし、一定以上所得者(※1)は3割です。
70歳の誕生月の翌月(1日が誕生日の方は誕生月から適用)から適用となり、75歳の誕生日の前日まで有効となります。

※1 一定以上所得者とは、同一世帯に一定以上の所得(課税所得が145万円)以上の70歳以上の国保被保険者がいる方を指します。

 

 

<医療機関等で提示する書類>

〇高齢受給者証をお持ちの方

紙の保険証と合わせて医療機関等で提示することにより、所得に応じた窓口負担割合で受診できます。

 

〇資格情報のお知らせをお持ちの方

マイナ保険証を医療機関等で提示することにより、所得に応じた窓口負担割合で受診できます。

 

〇資格確認書をお持ちの方

資格確認書(水色)を医療機関等で提示することにより、所得に応じた窓口負担割合で受診できます。