ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

本文

マイナンバーカードの健康保険証利用について

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2024年2月26日更新

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました

  一部の医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
 マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関・薬局の窓口には、マイナ受付ステッカーとポスターが掲示されています。利用できる医療機関などについては厚生労働省のホームページ<外部リンク>でご確認ください。また、これまでの保険証も変わらずお使いいただけます。

 

マイナンバーカードへの保険証登録について

 マイナンバーカードを保険証として利用するためにはあらかじめ申し込みが必要です。申し込みは下記の3つの方法で行うことができます。

  1. パソコン(ICカードリーダーが必要)やマイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォンで手続きする。
  2. セブンイレブン店舗等に設置されている、セブン銀行ATMで手続きする。                                                            ※詳しくはセブン銀行のホームページ<外部リンク>をご確認ください。
  3. マイナンバーカードで受診できる(カードリーダーが設置されている)医療機関や薬局の窓口で受診時に手続きする。                                        ※マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)をご用意いただくと申し込みが可能です。

 利用の申込について詳しくは、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナポータル)<外部リンク>をご確認ください。

限度額適用認定証について

 入院するときや高額な外来診療を受けるとき、保険証と併せて限度額認定証を医療機関に提出することにより、窓口でお支払いいただく金額が1か月あたりの自己負担限度額までとなります。限度額適用認定証は事前に交付申請が必要となりますが、マイナ保険証はこのような手続きは必要なく、事前の申請なしに限度額までの負担となります。(カードリーダーで限度額適用認定証等の情報提供に係る同意が必要です。)ただし、角田市に転入した方や、職場の健康保険の脱退等により国保に加入した方については、医療機関が自己負担限度額を確認できるようになるまでにおおむね1か月ほどかかりますので、加入からひと月以内に高額な外来や入院する予定がある場合は、限度額適用認定証の交付申請を行ってください。

 

 その他、マイナ保険証につきましては、厚生労働省のチラシをご利用ください<外部リンク>をご確認ください。

 

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)