ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > 令和7年10月1日より、市役所東庁舎1階ロビー及び市内5局郵便局 (枝野、藤尾、東根、北郷、西根)で各種証明書が取得できます

本文

令和7年10月1日より、市役所東庁舎1階ロビー及び市内5局郵便局 (枝野、藤尾、東根、北郷、西根)で各種証明書が取得できます

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年9月3日更新

令和7年10月1日より、市役所東庁舎1階ロビー及び市内5局郵便局 (枝野、藤尾、東根、北郷、西根)で各種証明書が取得できます

 コンビニ等から離れた地域の方の利便性向上と、機械の操作に不慣れな方も安心してご利用いただけるよう、地域に密着した身近な市内5局の郵便局と、市役所にキオスク端末を設置します。コンビニのキオスク端末を利用した証明書発行サービスと同様に、簡単な操作と暗証番号などの入力で証明書が取得でき、手数料はいずれも窓口交付より100円安くなります。また、セルフコピーサービスもご利用いただけます。お支払いは現金のほか、市役所設置の端末に限りQRコード決済と電子マネー決済が可能です。操作方法がわからない場合は、職員(社員)がサポートします。なお、令和12年9月末までの期間限定の設置であり、その後については利用率に応じて検討します。ぜひご利用ください。
◎証明書が取得できる時間
 平日9時00分~17時00分
 ※祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)、メンテナンス時は利用できません。
◎取扱証明書と手数料
          取扱証明書 手数料(1通あたり)

■住民票の写し   ■印鑑登録証明書

 ■戸籍の附票    ■所得(課税)証明書

200円
戸籍証明書(戸籍謄本・抄本) 350円

※上記の内容は、角田市の場合です。他市区町村のお取扱いできる証明書と手数料は、それぞれ異なりますのでご注意ください。 また、お取り扱いできない市区町村もありますので、ご了承ください。

◎ご準備いただくもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
・4ケタ(利用者証明用電子証明書)の暗証番号
◎利用できない人
マイナンバーカードの有効期間や、利用者証明用電子証明書の有効期間が切れている人、15歳未満の人、DV等の支援措置や、成年後見などの届出をしている人
◎注意事項
■暗証番号の入力を3回間違えた場合、住所地が角田市の人は市民課窓口または市内郵便局窓口にて暗証番号の再設定が必要です。
■住民基本台帳カード、印鑑登録証、通知カード、印鑑登録証では利用できません。
■マイナンバーカード交付当日や、利用者証明用電子証明書発行当日の利用はできません。
■出生・婚姻届などの届出の場合は約2週間程度、住民異動届(転入・転居)を届出された場合は翌日以降、情報が反映されるまでお時間がかかります。
■未申告者などで課税資料がない人の所得(課税)証明書は取得できません。税担当課へご連絡ください。
■次の事項が印刷された住民票は交付できません。(1)転出・死亡等によって除票となった人の情報(転出予定者と同じ世帯の人) (2)同住所・別世帯の人の情報 (3)住民票コード (4)氏名・住所の履歴(1つ前の住所は記載されます。) (5)外国籍の人の通称の履歴 (6)世帯主の設定がされていない世帯の人
■条例により手数料が免除になる場合でも、キオスク端末で証明書を取得する場合には手数料がかかります。 取得後の返金はできませんので、手数料免除等を希望される人はお住いの市区町村の各窓口で証明書を取得してください。

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?