ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > 角田市内郵便局で可能なマイナンバーカードの手続きについて

本文

角田市内郵便局で可能なマイナンバーカードの手続きについて

印刷ページ表示
<外部リンク>
更新日:2025年10月1日更新

角田市内郵便局で可能なマイナンバーカードの手続きについて

市民サービスの利便性向上と行政の効率化を図るため、令和7年3月18日からマイナンバーカードの電子証明書の更新など、市内7局の郵便局で可能な手続きが増えました。また、マイナンバーカード新規発行申請については、ご本人がマイナンバーカード作成申請時に本人確認書類を提示することで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードをご自宅で郵送にて受け取ることができるようになりました。令和7年10月1日からは、さらに、更新されたカードの引渡し(市民課へ要電話予約)や、紛失届及び再発行の受付、カード返納の受付などの手続きが可能となりましたので、ぜひご利用ください。

場所

市内7局郵便局窓口(角田、枝野、藤尾、磐城東根、桜、北郷、西根)

取扱時間

平日 午前9時~午後5時(角田郵便局のみ)
    午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時(角田郵便局以外)
(祝・休日および年末年始を除く)
※終了時間間際は、対応できない場合がございます。時間に余裕をもってご利用ください。

手続きができるもの

・マインバーカード新規発行申請
・署名用電子証明書の発行・更新
・利用者証明用電子証明書の発行・更新
・暗証番号の再設定
・更新されたカードの引渡し(5営業日前までに市役所市民課へ電話予約が必要です)
・紛失届及び再発行の受付
・カード返納の受付
※写真撮影のみは不可

持ち物

・マイナンバーカード(新規発行申請以外)
・本人確認書類
(1)A2点
(2)A1点とB1点
(3)通知カードまたは個人番号通知書とA1点
(4)通知カードまたは個人番号通知書とB2点

本人確認書類:A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(令和元年2月3日以前発行のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書

本人確認書類:B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるもの)

健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生証明書、出生届出済証明書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類

注意事項

郵便局では本人申請(15歳未満の方と成年被後見人の方は法定代理人と同行)のみ受け付けます。
代理人による手続きは郵便局では受け付けできませんので、市民課で手続きをお願いします。

「電子証明書」とは

マイナンバーカードの電子証明書には2種類あります。
「署名用電子証明書」(数字と英字(大文字)の混在による6~16桁)は、インターネットなどで正式な電子文書を作成・送信する際に利用します。e-Taxなどの電子申請、オンラインバンキングなどの民間オンライン取引の登録などに使います。
「利用者証明用電子証明書」(数字4桁)は、コンビニ交付サービス(住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍証明書など)の利用や、マイナ保険証利用時、マイナポータルやオンラインバンキングへのログインなどに使います。

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?