ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 角田市立小・中学校の再編・統合 > 11月19日~『新中学校建設用地の適地選定について(中間案)』 意見募集(パブリックコメント)を実施します

本文

11月19日~『新中学校建設用地の適地選定について(中間案)』 意見募集(パブリックコメント)を実施します

新中学校建設用地の適地選定について(中間案)

全国的に人口減少・少子化が進行する中、角田市においても例外ではなく人口が減少し、今後ますます児童生徒数が少なくなることが見込まれていることに加え、昭和40年代から昭和50年代にかけて建設された学校施設の老朽化が進んでおり、子どもたちの教育環境へ与える影響等が心配されています。
このような状況を踏まえ、角田市教育委員会では、児童生徒の教育環境を整え、その質の向上を図るため、令和2年1月策定の「角田市学校の適正規模等に関する基本構想(以下「基本構想」という。)」に基づき、「第1・2次行動計画」として、桜小と東根小の再編・統合を始めとして、これまで小中学校の再編・統合を行って参りました。
基本構想の「第3次行動計画構想((1)角田小と横倉小の再編・統合、(2)桜小と北郷小の再編・統合、(3)角田中と北角田中の再編・統合)」については、令和6年3月に「角田市学校適正規模検討委員会(以下「検討委員会」という。)」を設置し、検討して参りました。
教育委員会では、その報告書の内容を踏まえ、基本構想の「第3次行動計画構想」に示す学校再編・統合案のうち、角田中学校と北角田中学校の再編・統合を決定するとともに、両校再編・統合後の新中学校の適地選定や整備基本計画については、令和7年度以降に設置する検討委員会において検討することといたしました。
令和7年7月に再設置した検討委員会において、新中学校建設用地適地選定に関する事項について検討を重ね、この度、中間案を取りまとめました。
この中間案を踏まえ、今後、市教育委員会としての新中学校建設用地の適地を選定するにあたり、市民のみなさまからのご意見等を募集するものです。

新中学校建設用地の適地選定について(中間案)

※令和7年11月19日に『新中学校建設用地の適地選定について(中間案)』掲載予定

関係資料等の公表方法

・市ホームページへの掲載
・角田市教育委員会教育総務課(角田市役所東庁舎4階)での閲覧

意見の募集期間

令和7年11月19日(水曜日)から令和7年12月18日(木曜日)まで
※最終日までに必着

意見の提出方法

次のいずれかの方法により提出してください。
・様式を用い、教育委員会教育総務課へ提出
・様式を用い、教育総務課へ郵送、ファクシミリまたは電子メールに添付
・市が指定したWebフォームへの入力

提出された意見の公表

・提出いただいたご意見については、意見の件数、提出者数、意見の概要及びこの意見に対する教育委員会の考え方などを市のホームページへの掲載により公表します。その際、氏名、住所等は公表しません。
・同種の意見が複数ある場合は、整理し、まとめて公表する場合があります。
・案に対する賛成、反対のみの意見やこのパブリックコメントに関係のない意見は、教育委員会の考え方を付さない場合や公表しない場合があります。

※ 提出いただいたご意見の受領の連絡や、意見に対する市の考え方等を個別に回答することはいたしません。

意見等を提出できる方

・市内に住所を有する方
・市内に事務所または事業所を有する個人及び法人、その他の団体
・市内に通勤または通学する方
・本市に対して納税義務を有する方
・この『新中学校建設用地の適地選定(中間案)』により直接的な利害関係を有すると認められる方

意見の提出先

角田市教育委員会 教育総務課
〒981-1592
住所:角田市角田字大坊41番地
ファクシミリ:0224-63-4884
メールアドレス:kyoui@city.kakuda.lg.jp

皆さまのご意見をお聞かせください。

お求めの情報が十分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?