本文
角田市図書館(以下「当館」)の本やCD、DVDなど(以下「資料」)を借りるには、まず、利用者登録の申請をして、貸出カードをお受け取り下さい。角田市に住んでいる方、または通勤通学している方は、貸出カードを作ることができます。
申し込みの際は、確認のため、免許証やご自宅の住所の記載がある保険証などを、お持ちください。
【その他、貸出し利用ができる住所地の範囲】
白石市・丸森町・蔵王町・柴田町・大河原町・村田町・川崎町・七ヶ宿町
岩沼市・亘理町・山元町
※ 角田市外にお住まいの中学生までのお子様は、貸出しの利用ができません。
貸出カードは、本館・子ども図書館・移動図書館車かしの木号共通で利用できます。
また、すでに貸出カードをお持ちの場合で、住所・電話番号などに変更があれば、その都度お申し出ください。
借りたい資料と貸出カードをカウンターにお持ちください。
貸出冊数・貸出期間 ※2019年4月1日から下記の通り変更しました。
資料の種類 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 合計 |
本・雑誌 | 15冊 | 2週間 まで | 最大貸出数 19点 |
DVD | 2点 | 1週間 まで | |
CD | 2点 | 1週間 まで |
※DVD・CDは、市内中学生以上の方が利用できます。市外の方は高校生以上です。
※続けて利用する時は、他の方の予約が入っていなければ1回延長できます。期間内にご連絡 ください。
※大型絵本は蔵書数が少ないため、貸出冊数は5冊以内ですのでご注意ください。
カウンターへ資料だけお持ちください。本棚に直接戻さないでください。
時間外や休館日は、図書館本館南側玄関脇の返却ポストをご利用ください。CD・DVDは壊れやすいので、必ず貸出時の青い専用袋へ入れて返却ポストへお返しください。(開館中は直接カウンターへお持ちください。)
また、CD・DVDをお返しの際は、ディスク、歌詞カード、解説書などをご確認ください。
破損・汚損の資料はできる限り修繕に努めていますが、ご利用中に気がついたことがあれば、返却の際にお知らせください。またご利用中の資料を紛失・破損・汚損したときは必ずご相談ください。
資料はジャンルごとに並んでいます。大人向けの本は主に、1階北側の高書架にあります。
新しく購入してすぐの図書は、カウンター前の新着図書コーナーにあります。
文字が大きくて読みやすい大活字本は、1階ブラウジング(ソファ)コーナーにあります。
時代小説の文庫本は、1階の回転式書架にあります。
文学全集やノベルズなどは、1階北側高書架の、一番奥の列にあります。
2階には利用の少なくなった資料があります。
雑誌は1階カウンター近くの専用書架にあります。新刊の雑誌には、ビニール製カバーをかけていますが、次号が用意できるまでは貸出できません。バックナンバーは借りることができます。
新聞の当日分は、1階南側の新聞コーナーにあります。「河北」「読売」「朝日」「毎日」「日本経済」「日刊スポーツ」の6誌です。一定期間保存していますのでカウンターにお尋ねください。なお新聞の貸出はできません。
本館の児童書は、主に1階中央付近の低い書架と、その東側(奥側)から南側の壁沿いに配置している書架にあります。
また、館内に設置している蔵書検索用タッチパネルパソコンを、ご自由にお使いいただけます。当館ホームページでも、資料名の一部分や著者名から検索できます。ご不明な点はお気軽にカウンターへお声がけください。
貸出中の資料は予約ができます。当館に所蔵のないものは、リクエストすることができます(合わせて1人5点まで)ので、カウンターへお申し込みください。新しく購入したり他の図書館から借りるなどして、用意できしだいご連絡いたします。ただし、なかにはご用意できない場合もありますので、その際は改めてご連絡させていただいております。
利用者の皆さまからの質問・相談について、必要な資料や情報をご紹介したり、資料を探すためのお手伝いをするサービスです。お気軽にご相談ください。
ただし、医療・健康相談、法律相談、生活相談、宿題・クイズ等の解答、翻訳、鑑定、家系調査、資料の解釈や良書の選択など、主観的判断を求められるものなどにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
インターネット閲覧用パソコンを、1階に1台備えています(1回30分以内、無料です)。ご利用の際はカウンターへお申し込みください。(次の利用を希望する方がいないときは、30分の延長ができます)。小・中学生までの方は1階の閲覧パソコンをご利用ください。
また、当館ではフィルタリングソフトを導入しているため、閲覧できないサイトがあります。あらかじめご了承願います。
当館のCD・DVDは、本館2階で視聴ができます。1階のカウンターで貸出処理を受けてから、視聴用席をご利用ください。(1日1回2時間程度まで)
当館の資料に限り、著作権の範囲内でコピーできます(白黒のみ、A3まで、1枚10円)。カウンターへお申し込みください。著作権法第31条により、当館では所蔵するもの以外の持ち込みなどの資料はコピーできません。
1階と2階にそれぞれ、当館の本を読んだり調べたりする閲覧席がございます。それ以外の目的でのご利用はご遠慮ください。席を離れるときは荷物をお持ちください。
また、小学生までの方だけで利用される時は、できるだけ本館1階または子ども図書館の閲覧席をご利用ください。
飲食については、できません。ただし、蓋つきのペットボトル・水筒は水分補給のため持ち込みを許可しております。それ以外の容器は認めていません。
飲食やご歓談をするときには、市民センター談話室をご利用ください。また、混雑時などには席の移動をお願いすることがありますのでご了承ください。
角田市内の学校や学級などの団体へ、1団体100冊まで1ヶ月間貸出します。事前に団体用貸出カード作成の申し込みをしてください。
視覚障がいがある方へ、特定の資料の郵送貸出を無料で行っています。初めてご利用になる方は、身体障害者手帳を提示してください。